YAPC::Asia Tokyo 2015に参加してきた

東京ビッグサイトで開催されたYAPC::Asia Tokyo 2015に参加してきた。ちなみに今回の参加は7回目である。初めて参加したのは2007年で、確かSledge 2の話とかがあったと記憶している。ブログを書くまでがYAPCなので、僕のYAPCはもうちょっとだけ続くんじゃ。

セッションの内容の多くはスライドが公開されると思うし、自分の感想を中心に書いていこうと思う。

Opening

会場での注意事項等の連絡が中心かな。YAPCを正しく楽しむためのスタート地点だと思う。

メリークリスマス!

ついについにラリー・ウォール氏が今年のクリスマスにPerl6をリリースしてくれる(かもしれない)ぜ!。Perl Mongerとして一番喜びがあったセッションではなかろうか(個人的感想です)。とりあえず、バスにはひかれないでーー

世界展開する大規模ウェブサービスのデプロイを支える技術

MiiverseのJP/US/EUのリージョンに対する数百台のデプロイは興味深かった。数台だとcapistrano + Gitというよくあるデプロイ手法で対応できるし、実際そのようにしている事例は多いと思う。Consul + stretcherは速度比較を見ると、導入するかどうかは置いておいて、検証してみる価値はあると思う。

HTTP/2時代のウェブサイト設計

立ち見であまりメモを取れなかったけど、ヘッダ圧縮が強力なのとlibcurlがHTTP2対応してるのはちゃんと覚えてる。H2Oは注目はしていたけど実際に試す段階までは行っていない。でも、この話を聞いていつ試すか?今でしょ!と本気で思っている。社内勉強会ドリブンデベロップメントみたいな感じでまずは触り始めて見たい。

Perlの上にも三年 〜 ずっとイケてるサービスを作り続ける技術

トークの内容もさることながら、すごく人を惹きつけるようなプレゼンだったと思う。DDDに関しては最近、エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計の本を買ったということもあるし、少しずつ読み始めて行こうと思う。

Electron: Building desktop apps with web technologies

AtomやSlackを開発したアプリケーションエンジンとでも言えばいいのかな?(間違ってたら教えて下さい)仕事ではnode.jsを書くことが多いので、興味は持ったけど実践まで行けるかしら。

esa.io - 趣味から育てたWebサービスで生きていく

まず印象に残っているのはesaのアイコンがかわいい。それ以外でも、リリースノート駆動開発等、面白い取り組みをされていると感じた。

Lightning Talks Day 1

YAPCの醍醐味。ちょっと雑ですが楽しかった!!(メモまったく取ってない。。)

懇親会

今回の懇親会は、最後だということが後押しをしてくれて、ラリー・ウォール氏と写真を撮ってもらったり、miyagawaさん、lestrratさん、hitode909さんと話すことが出来た。


社内の技術勉強会のファシリテーターをやっている身として、lestrratさんにはイベント運営のコツや気をつけている事を聞いてみた。参加者が数百人から数千人規模のイベントと、一企業の勉強会だと当然気をつける事もやらなければならないことも違う。でも、勉強会をより良くしていくヒントは掴んだと思う(具体的には役割分担の大事さ)。


hitode909さんにはDDDをなぜ採用したのかということを聞いてみた。色々試行錯誤をするのも大事だけど、指針となる考え方があるならそれに乗っかってみようと言う話だった。まずはDDDについての知見を深めようと思う。


miyagawaさんにはベタですが、注目している言語を聞いてみた。パラダイムありきで考えるのではなく、目的と手段を見誤らないようにすることは大事だと再認識した。

Mackerel開発におけるScalaとGo、そしてPerl

適材適所で言語を選択しているのが素晴らしいと感じた。Scalaは非常に魅力的で個人的にもコップ本で勉強している。ただオールScalaはしんどいという話もあった(デプロイに時間がかかる)ので、Scalaを使う際には気をつけようと思う。

我々はどのように冗長化を失敗したのか

式年遷宮インフラストラクチャと言う思想は面白いと思った。実際、アクティブスタンバイ構成にしてても、正常にフェイルオーバーされるかどうかは不安だし、実際に自動フェイルオーバーを切って、手動でやる運用体制を取ってた事もあると記憶している。

MySQLで2億件のシリアルデータと格闘したチューニングの話

なんというか、自分が置かれている状況と近い話が聞けたのが面白かった。自分も億単位のレコードを扱う様なプロダクトを運用していて、UPDATE文を打ったらえらく時間がかかったこともある。すごく身近感があったので、YAPCあるあるじゃないけど、あるあると感じた。

データ分析基盤を支える技術

あまりメモが取れなかったけど、印象に残っている言葉がある。「データ分析基板は使わずにサービスに任せよう!!」これがすべてだと思う。

YAPCあるある

YAPCの歴史が集約されていたと思う。その次代においての最先端のPerl技術やIT技術があったということは間違いないと思う。あまりにも贅沢な座談会?でしたね。

Profiling & Optimizing in Go

Goのプロファイリングやテスト、最適化をするための手法をライブコーディングでやってくれたのが楽しかったですね。Goはまだ手を出せてないけど、ああいうのを見てしまうと、好奇心がくすぶられますね!

Lightning Talks Day 2

一日目と同じ感想ですが、YAPCの醍醐味!!
CONBUさんのネットワーク設営は神でしたね!

クロージング

ついにYAPCが終わってしまうのかと思うと、ちょっと寂しくもあるけど、ちょっとした未来への布石もあったので、これは期待をせずにはいられない。

まとめ

最近はPerlを離れてnode.jsを書くことが多い僕ですが、やっぱりPerlは楽しい。そしてPerlコミュニティはもっと楽しい。どういう形かはわからないけれど、Perlはずっと書き続けていきたいですね。


最後に、登壇者の皆さん、スタッフの皆さん、YAPCに関わったすべての皆さんにあらためて感謝したいです。ありがとうございました!!